2014年01月14日

フランキンセンス・サクラ

「真の香り」を意味する、Frankincense「フランキンセンス」
アフリカ北東部や紅海沿岸地方が原産の低木で、羽状の葉をつけます。
そして、華は小さくて白いんです。
エチオピア、レバノン、ソマリア、中国、オマーンなどが、
「フランキンセンス」精油の主産地。

たいていは、熱処理してオイルとしての役割を果たします。
でも、ここで紹介するのは、
その処理をする前のピュアな状態の樹脂の部分なんです。

この樹脂には、ランクがあります。
その最上級は、古くから浄化・沈静・化粧品などに使用され、
現在も皇族やその国を治める方々が使用しています。

好んで使っていたという有名人は、
シバの女王、ソロモン国王、クレオパトラ、ナポレオン、
現在ではローマ法王、各国のローヤルファミリー。

上質な香木の中でも、最もランクが高いのは【サクラ】という原種です。
え? 私達日本人が愛してやまないあの【サクラ】です。
日本の皇族なども、この【サクラ】の樹脂を好んで使っているようです。






「フランキンセンス・サクラ」の極上品なので、
香りと色には格段の違いがあります。





硬くなった心をやさしくほぐしてくれて、
平安をもたらし、感情を鎮めます。
エネルギーの通りをよくし、
過去のネガティブファクターをも昇華させてしまう、
そんなすごい効力を秘めています。


★極上の香り「フランキンセンス・サクラ」について、
 もっと詳しく知りたい方は、下の画像をクイックしてください。
 商品ページを見ることができます。







posted by みやすひめ at 14:46| アロマテラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

アロマオイル

アロマテラピーのスクールが販売しているアロマオイルだから、
安心だと思います。

トライアルセットが、私のオススメ!!

PRIMAVERAオーガニックアロマコスメのトライアルセット



これからの季節、インフルエンザ対策にも使えたりするんですよ!!
アロマで、心身ともに健康でいましょう!!




ラベル:精油
posted by みやすひめ at 21:34| アロマテラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

アロマテラピー・エッセンシャルオイル

アロマテラピーのエッセンシャルオイルには、様々な種類があります。

目的別に選んで使うのが効果的ですねぴかぴか(新しい)

アロマポットを使って香りを充満させる以外にも、効果的な方法がありますので、その方法を中心に書いてみたいと思います。

たとえば、

1ダイエットにお勧めなのは、
グレープフルーツ、サイプレス、ジュニパーといったオイルです。

エッセンシャルオイルを4〜6滴ほどを、家庭用浴槽のお湯に入れ、よくかき混ぜてから入浴します。また、エッセンシャルオイルに大さじ1〜3の天然塩を混ぜるのも、発汗作用がアップするので効果が増すでしょう。
それから、グレープフルーツのエッセンシャルオイルを1〜2滴を含ませたティッシュを顔に近づけ、深呼吸するのもおすすめです。




2寝つきが悪い方は、ラベンダー、カモミール、ローズがお勧め。

これも、先に書いた方法で、入浴するとよいでしょう。
そして、枕カバーに1〜2滴ほどたらして就寝すると、心地よい眠りに誘われます。
ただし、マウラカバーにシミがつくこともあるので、シミになっても良いものを使用してくださいね。



3ストレスには、ローズマリー、ラベンダー、ジュニパーがよいでしょう。

入浴時の方法は、先に書いた方法と同様です。
疲れには、温湿布が最適です。熱めのお湯(40〜42度)を洗面器に入れ、エッセンシャルオイルを1〜2滴ほど加えます。タオルの両端を持ってひたし、表面に浮いたエッセンシャルオイルの油膜をすくうようにして絞ります。疲れを感じる部分に、10〜20分タオルを当てます。


4体を温めたいときは、レモン、ユーカリ、ラベダー、マージョラムがよいでしょう。

これも、冷えでコリかたまった身体を、温湿布で解きほぐします。方法は、上記温湿布の方法と同じです。
フットバスも体を温めてくれます。洗面器に、くるぶしがつかる程度のお湯(38〜40度)を入れ、エッセンシャルオイルを1〜3滴加えてよくかき混ぜます。5〜10分ほど足を浸しますが、お湯が冷めないように、さし湯をしながら行うといいです。


注意事項として
初めて試みるときは、
エッセンシャルオイルを使う場合、専門店で症状を相談しながらオイルを選ぶことをお勧めします。

なぜかというと、一般的に注意が必要と言われているエッセンシャルオイルもあるからです。
オイルの禁忌事項について、わかっているものだけ書いておきます。

妊娠初期から安定期に入るまでは使用してはいけないもの
ゼラニウム、ラベンダー、カモマイル、メリッサ(レモンバーム)、イランイラン

妊娠中使用してはいけないもの
クラリセージ、ペパーミント、スペアミント、マージョラム、サイプレス、ジュニパー、スウィートフェンネル、バジル、パセリ、ジャスミン、ローズ、ローズマリー、シダーウッド、ミルラ(没薬)、レモングラス、セージ、ヒソップ、ペニーロイヤル、タイム、ベイリーフ(ローレル)、アニス、アンジェリカ、ヤロウ

生理の重い人は避けたほうがよいもの
クラリセージ、ミルラ(没薬)、セージ、バジル、ジュニパー、フェンネル、ローズマリー

皮膚に刺激のあるもの、敏感肌・アレルギー体質の人は注意
柑橘系のもの、タイム、シナモン、バジル、レモングラス、レモンバーベナ、フェンネル、スペアミント、ペパーミント、クローブ、ローズマリー、カシア、オリガナム、パイン、ンメリッサ(レモバーム)、ティートリー、シベリアモミ、パセリ、エレミ、カルダモン、キャラウェイ、シダーウッド、ジンジャー、バーチ

炎症の起きている皮膚に使用してはいけないもの
シトロネラ、アニス、ジャスミン、ジンジャー、イランイラン、ベンゾイン(安息香)、ゼラニウム、パイン、ベイリーフ(ローレル)

光感作のあるもの、使用後直射日光にあたらないよう注意
ベルガモット、スゥートオレンジ、レモン、ライム、マンダリン、グレープフルーツ、タンジェリン、
タイム、レモンバーベナ、フェンネル、プチグレン、キャロットシード、セージ、ヤロウ、クミン、アンジェリカ

車を運転する前に使用してはいけないもの
ベンゾイン(安息香)、クラリセージ、ジャスミン、ネロリ

長年に渡って使用し続けないほうがよいもの
クローブ、アニス、ユーカリタプス、オレンジ、レモン、ジュニパー、ナツメグ、ブラックペッパー、マートル、ヤロウ

多く使い過ぎるとよくない精油
イランイラン、バニラ、カンファー、クラリセージ、アンジェリカ、シナモン、スパイクラベンダー、パセリ、パチュリー、フェンネル

喘息の人が使用してはいけないもの
カンファー

高血圧の人が使用してはいけないもの
セージ、タイム、ヒソップ、ローズマリー、ユーカリプタス

てんかんの人が使用してはいけないもの
フェンネル、ヒソップ、ローズマリー、セージ、シダーウッド、カンファー、ワームウッド、テレビン、ユーカリプタス


10ml以上飲むと致死や中毒を起こすもの、管理を厳重に
セージ、アニス、タイム、レモン、フェンネル、クローブ、シナモン、カシア、カンファー、シダーウッド、ユーカリプタス、ウインターグリーン、ペニーロイヤル、ヒソップ

















posted by みやすひめ at 22:00 | TrackBack(1) | アロマテラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

アロマテラピーって?

アロマテラピーは、ハーブなどの植物から摘出した精油(エッセンシャルオイル)の香りとその成分によって、心や体の状態を改善し、よい方向に導く、ヨーロッパに伝わる自然療法のことです。

現代社会の生活において、
ストレスや体の不調を感じている人は多いのではないでしょうか?!

誰もが持っている自然治癒力。それを高めるには心と体の程良いバランスが大切です。

たとえば、ストレスを感じた時に胃がキリキリ痛むとか、また逆に、頭痛の時に、何でもないことにイライラするとか。
こんな経験は少なからずだれにでもありますね。
心と体は、切り離して考えることはできないものです。

体の健康を保つためにも、心のケアは大切です。



芳香浴は、エッセンシャルオイルの香りを部屋に漂わせ、その香りを鼻から体内に取り入れ、香りを楽しむ方法です。
この香りは嗅覚を介して情報が脳へと伝わり、体内のバランスを整え、また心にも作用も引き起こします。
芳香を拡散するための道具として、キャンドル式のアロマポットが一般的に使われています。

pot6.jpg

他には、アロマライト、カード携帯式のもの、電気で風を送るファンのついた器具など、電気式の芳香拡散器もあります。


部屋の広さに合わせて、
エッセンシャルオイルを数滴、水を張ったトレイ部分に落とします。
それから、キャンドルに火をともします。
しばらくすると、熱で温められたエッセンシャルオイルの香りが部屋中に広がります。

エッセンシャルオイルは1種類だけでも、また2,3種類をブレンドしても使えます。


この続きは、また次回に!!






posted by みやすひめ at 01:59 | TrackBack(0) | アロマテラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする